相続手続き

 「相続が発生したけれど、何から手をつけていいか分からない」 「戸籍の収集や書類作成が複雑で不安」そんな方のために、行政書士が身近な相談窓口として丁寧にサポートいたします。
 当事務所では、相続に関する以下のような手続きをお手伝いしています。
✅行政書士が関与できる業務(=書類作成・調査・申出・申請支援が可能な業務)(委任状があれば提出も代行可)
 🪶 遺言・相続関係
  📌遺言書の有無確認(聞き取り・調査支援)
  📌相続人調査(戸籍収集・相続関係説明図作成)
  📌相続関係説明図の作成
  📌財産目録の調査・作成(登記を伴わない範囲)
  📌遺産分割協議書の作成
  📌法定相続情報一覧図の作成・申出書の作成
  📌法定相続情報証明制度の請求
  📌相続放棄・限定承認の申述書作成支援(※代理不可)
  📌相続放棄の確認申請書作成支援
  📌遺留分侵害額請求の内容証明文案作成(請求書作成)
  📌成年後見人選任申立書の作成支援(本人・家族申立用)
  📌預貯金口座の仮払い申請書作成支援
 🏦 金融・保険・資産関係
  📌残高証明書の請求書作成
  📌預貯金の解約・名義変更書類作成支援
  📌有価証券の名義変更書類作成支援
  📌生命保険金・死亡保険金の請求書類作成
  📌生命保険等の名義変更書類作成支援
  📌固定資産評価証明書の取得代行
 ⚰ 葬祭・医療・福祉関連
  📌死亡診断書の取得支援(病院発行手続案内)
  📌死亡届提出支援(※代行不可)
  📌火葬許可証の取得支援
  📌埋葬費・埋葬料の請求書作成
  📌高額療養費の請求書作成
  📌介護保険被保険者証の返却・資格喪失届作成
  📌介護保険費保険証の返却・資格喪失届出作成
  📌世帯主変更届作成支援
  📌児童手当受給者変更届の作成支援
  📌国民健康保険資格喪失届の作成支援
  📌公共料金・携帯・カード等の解約届作成支援
 🧾 行政・年金・税関連(書類作成支援レベル)
  📌年金受給停止請求書の作成支援
  📌未支給年金の請求書作成支援
  📌遺族年金支給申請書の作成支援
  📌死亡一時金請求書の作成支援
  📌所得税準確定申告書の作成支援(※代理提出は税理士業務)
  📌相続税申告に係る資料整理・作成支援(※申告代理は税理士)
  📌各種税金・保険料の精算関係書類の作成支援
✅行政書士が関与できない業務(=他士業専管または本人・実務処理が必要なもの)
 ⚖ 家庭裁判所・登記関係(司法書士・弁護士業務)
  📌遺言書の検認申立て
  📌相続放棄・限定承認の正式申述
  📌成年後見人の選任申立て(本人または親族のみ,司法書士・弁護士は申立書作成業務)
  📌相続登記(不動産名義変更)
  📌自動車の名義変更・抹消登録(行政書士登録車業務資格がない場合)
 💰 税務・会計関係(税理士業務)
  📌所得税の準確定申告の代理提出
  📌相続税の確定申告の代理提出
  📌各種税金・保険料の精算(税務署等への提出代理)
 🏦 金融機関・勤務先・実務対応関係(書類作成可,委任状があれば原則可))
  📌銀行口座の凍結申請・解除申請(実務行為・本人対応)
  📌勤務先への連絡
  📌勤務先の退職金・最終給与の受取
  📌公共料金等の契約変更・電話・口座操作等の実行
✅委任状があっても提出不可なもの(=行政書士が代理提出できない代表例)
  📌家庭裁判所提出書類(遺言検認申立書・相続放棄申述書・成年後見申立書など)
  📌相続登記(登記申請書類の提出)
  📌自動車名義変更・抹消登録(登録車業務資格がない場合)
  📌銀行口座凍結解除・実際の預金受取など実務行為
  📌税務代理行為(税金の申告・計算・提出代理)


 相続手続きは、ご家族の心身に負担がかかる場面も多くあります。当事務所では、わかりやすく・丁寧に・安心して進められるよう心がけております。
 争いのない相続であれば、行政書士が対応できる範囲でしっかりとお手伝い可能です。
 必要に応じて、司法書士・税理士・弁護士などの専門家とも連携いたします。窓口は、当事務所が一貫して担当いたしますので、他士業の専門家に個別に連絡を取っていただく必要はありません。


遺産分割協議書の作成

 法定相続分とは異なる分割を行う遺産分割協議書は、相続人全員の合意内容を明文化する重要な書類です。相続人間で話し合いがまとまった後、その内容を文書として正しく残すことがとても重要です。
 これがあることで、不動産の名義変更、預貯金の解約、有価証券の相続手続きなどがスムーズに進みます。
 当事務所では、遺産分割協議書に関する以下のような手続きをお手伝いしています。
 📌相続人間で合意が取れている場合の文書化支援
   話し合いの内容を、法的に有効な形式で協議書としてまとめます。
 📌署名・押印を前提とした書式の整備
   相続人全員の署名・押印が必要となるため、漏れや不備のない書式で作成いたします。
 📌金融機関・役所への提出を見据えた実務対応
   協議書の内容が、実際の手続きに適合するよう配慮して作成します。


 相続人間で合意が取れている場合こそ、早めに協議書を作成しておくことで後々のトラブルを防ぐことができます。
 行政書士は、中立的な立場で文書作成を支援し、安心して手続きを進められる環境づくりをお手伝いします。


遺言書の作成支援

 「自分の財産を、きちんと希望通りに引き継ぎたい」 「家族に迷惑をかけないよう、今のうちに準備しておきたい」そんな思いを形にするのが、遺言書の作成支援です。
 当事務所では、遺言書に関する以下のような手続きをお手伝いしています。
 📌自筆証書遺言の文案作成サポート
   ご自身で書く遺言書の内容について、法的に有効となるよう文案作成を支援します。誤解や無効にならないよう、丁寧にアドバイスいたします。
 📌公正証書遺言の作成手続きの相談・同行
   公証役場で作成する遺言書について、事前の準備から当日の同行まで対応可能です。必要書類の整理や、公証人とのやり取りもサポートいたします。
 📌遺言執行者の指定に関する助言
   遺言の内容を確実に実行するための「遺言執行者」の指定についても、適切な助言を行います。


 遺言書は、ご自身の意思を明確に伝える大切な手段です。将来の相続トラブルを防ぎ、ご家族の負担を軽減するためにも、早めの準備をおすすめします。
 当事務所では、地域の皆様が安心して相談できる環境づくりを心がけております。
 必要に応じて、司法書士・税理士・弁護士などの専門家とも連携し、総合的な支援も可能です


 📞✉ご相談はお気軽に
 「何から始めればいいか分からない」「相続人と連絡が取れない」など、どんなお悩みでも構いません。初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。