相続って何から始める?こんなに大変だとは思わなかった!

相続に関する各種手続きについて、どの専門家に相談すればよいかが一目で分かるよう、色分けしたチャートをご用意しました。
行政書士が対応できる手続きは行政書士の色で表示していますが、必要に応じて他の専門家とも連携し、円滑に進められるよう配慮しております。

相続手続きは、行政書士が窓口となってスムーズにご案内します
相続手続きには、内容に応じて税理士・司法書士・弁護士・社会保険労務士など、各専門家の関与が必要となる場合があります。
たとえば、税務申告は税理士、登記申請は司法書士、訴訟対応は弁護士、年金・保険関連は社会保険労務士がそれぞれの専門分野を担います。
当事務所では、こうした専門家と連携しながら、必要に応じて適切な手続きをご依頼者様に代わって調整・ご案内いたします。
ご相談やご依頼の窓口は、行政書士である私が一貫して担当いたしますので、複数の専門家に個別に連絡を取っていただく必要はありません。
「誰に相談すればよいかわからない」「何から始めればよいのか不安」という方も、どうぞ安心してご相談ください。状況に応じて、最適な進め方をご提案いたします。
| 手続き | 期限 |
|---|---|
|
死亡診断書(または「死体検案書」)の取得、 |
死亡直後 |
|
公共料金等の解約・名義変更、 |
できる限り速やかに |
| 健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届 | 5日以内 |
| 死亡届の提出、火葬許可の申請 | 7日以内 |
|
雇用保険被保険者資格喪失届、 |
10日以内 |
|
国民年金の受給停止、介護保険資格喪失届、 |
14日以内 |
| 自動車の名義変更 | 相続の事実を知った日から15日以内 |
| 銀行口座凍結の連絡 | 1か月程度 |
|
財産目録(案)の作成、遺言書有無の確認、 |
2か月程度 |
| 遺産分割協議の作成、相続放棄 | 3か月以内 |
| 所得税の準確定申告 | 4か月以内 |
| 相続税の申告 | 10か月以内 |
| 遺留分侵害請求 | 相続の事実及び侵害を知った日から1年以内 |
|
埋葬料・埋葬費・葬祭費の請求、 |
2年以内 |
| 死亡保険金の請求 |
3年以内 |
| 未支給年金の請求、遺族年金の支給 |
5年以内 |